街の灯 09
チャップリン・フィルム・ミュージック・ベスト・セレクション |
チャップリンの映画の代表作の音楽が網羅されています。 どの曲も聴けばその映画のシーンが頭に浮かんできます。 感動的な数々の音楽、ジーンとなりました。 音楽自体も映画のものに近く、そして音質はアップしているので とても綺麗で聴いていて気持ちいいです。 |
チャップリンの映画音楽 |
最近の音楽にはないどこかクラシックなモダンで切ない音楽集
とても心がなごみます 映画を鑑賞された方もそうでない方も十分満足できる CDだとおもいます 曲も1-2分たらずのものばかりなので結構楽しめます 改めてチャップリンの才能に脱帽しました |
鮫島有美子の四季 |
鮫島有美子さんの歌がCD4枚に79曲も入って、この価格とは嬉しい限りです。
鮫島さんの作品は図書館にもかなり揃っていて、タダで借りられるのですが、本作品は思わず買ってしまいました。 鮫島さんの声をハスキーであると評するレヴューがいくつか見受けられますが、はたしてそうでしょうか? Amazonのレヴューを見る前から鮫島さんの歌はよく聴いていたのですが、ハスキーだと感じたことはありませんでした。他の女性ソプラノ歌手による日本唱歌も聴きますが、レビューを見た後に聴き比べてみて、なるほど鮫島さんはややハスキーかな、と初めて感じた程度です。ポップスやジャズシンガーのハスキー・ボイスとはまったく異なります。鮫島さんの歌唱は柔らかで抑揚があり、清く流麗であり、尚かつ一言一言がはっきりしていて芯があります。さすがは第一人者です。 本作品は過去の作品からの集大成ですので、既に鮫島さんの作品をたくさん持っている方にとっては、これを買うと曲目が既にお持ちのCDとダブることになるでしょう。それでもこの曲数でこの価格なので、買っても良い一品です。曲を季節毎に分けてCDに収録してあるのも嬉しいところです。 |
街の灯 [VHS] |
貧乏紳士のチャップリン。 街角で、花を売る盲目の美女の花は買ってあげられないが、いろいろ手助け、心配ごとの話し相手になれる。 偶然酔っ払いの金持ちを助けたチャップリンは、お礼にとその男の自宅で歓待を受ける。 しかし、翌朝酔いが覚めると、金持ちは「浮浪者」チャップリンを追い出す。 金持ちとは、そんなものだ。 チャップリンは、美女の目が高い手術をすれば治ると聞き、猛烈に仕事をする。そして、娘にだまってお金をあげる。喜ぶ娘。 娘は、花をチャップリンに差し出す。彼が、自分の恩人とは知ら!ずに。 |
街の灯 [VHS] |
チャップリンは「街の灯」と「黄金狂時代」。 この二つが双璧と聞き、見ることにしたのだが。 …いやはや面白い。 「黄金狂時代」は全編これ喜劇であったが、 こちらはそれにほんの少し、暖かさを加えてある。 どちらが面白いかは好み次第。 ただこの作品でボクシングをするチャップリンは、 喜劇ファンならずとも必見の価値ありかと。 |
ラヴ・チャップリン ! コレクターズ・エディション BOX 1 [DVD] |
LDが出たての頃、 用はないと思っていたハードですが、 チャップリン全集がリリースされたのをきっかけに買いました。 そして20年後。 未公開のメイキング(しかもカラーなどあり)が入り、 それまで自伝でしか知ることができなかったエピソードが見られるとは! これを機にDVDを買おうかと思いました。 チャップリンを見ずして映画を語るなかれ |
街の灯 [DVD] |
盲目の花売り娘に恋をした浮浪者が、何とかお金を作って娘の苦難と目を治すのだが本人は刑務所に入ってしまう。出所して街で出会うが娘は花屋を営み幸せそうだ。自分を見てもわからない。哀れに思って一本の花と小銭を恵んでくれる。その時、真実にきづき・・・・。チャップリンの素晴らしさを味わうのには必須の名作。チャップリンの場合、彼の名前がそのまま一つのジャンルを表しているようだ。スラップスティックから独特のペーソス。ペーソスを秘めながらも決してドタバタを忘れない。おかしくてほろっとさせられるチャップリンの物語。無声映画だけに、どの国のどんな言葉の人にも受け入れられる、いわばグローバル・スタンダードな作品。この物語に影響を受けた人は数知れないと思われる。チャップリンに関心のある方、ない方にもお勧め。一度は見ないと。 |
チャーリー・チャップリン ライフ・アンド・アート [DVD] |
不世出の天才喜劇王チャップリンの生涯を、初期の無声映画時代から最後の監督作品「伯爵夫人」までの名場面、メイキングシーン、そしてご家族や関係者のインタビューを織り交ぜながら描いていきます。チャップリンの映画はほとんど観ているけど、初めて聞いた意外な裏話も多いし、マーティン・スコセッシ監督やジョニー・デップが目を輝かせてチャップリンのすごさを語る様は改めて彼の偉大さを思い知る。
一番の見所はご家族が撮ったホームビデオではないだろうか。リラックスした様子で、年老いても昔と同じように笑いを取ろうとお馴染みのコミカルな演技をする姿には、大笑いしながらも少ししんみりした気持ちにさせられる。まさに映画のまんまだった。 |
街の灯 (文春文庫) |
「玻璃の天」を読んで、その前作があることを知って、この本を読みました。順序が逆になった事によって、スケールの小ささが気になりましたが、それも「玻璃の天」の素晴らしさを導く序章としての作品であると考えれば、十分に役目も果たしており、楽しめる良い作品だと思います。
「玻璃の天」では、正体が解ってしまうベッキーさんが、まだ正体不明の謎の女性として描かれており、花村英子とのコンビも「玻璃の天」ほどの一体感はまだみられないようにみえます。 でも、昭和7年にあった上流社会の空気や、そこに暮らしていた人々の考え方は、非常に良く伝わってきます。この点に関しては、ミステリーとしての完成度の高い「玻璃の天」よりは、優れているかも知れません。 この「わたしのベッキー」がシリーズ化し、後何作か書かれるのかもしれませんが、非常に楽しみなシリーズになりました。 |
街の灯 |
とてもいい本に出会えてとても嬉しいです。私は現在NYに在住していますが、この本はストレスで自分の神経が高ぶって眠れない夜にはかかせません。 私の愛するニューヨーカーのの人懐っこさや人間臭さを見事に描写している 著者の視点にとても共感がもてます。久しぶりに”ほっ”っとあったかく なる本に出会えました。 |
街の灯 (本格ミステリ・マスターズ) |
時代は昭和初期、主人公はお金持ちのお嬢様。ただ、お嬢様と言っても、ただおしとやかでおっとりしているというタイプではなく、頭も使うし芯がしっかりしていて、小気味よい性格をしている。お金持ちのお嬢様から見た昭和初期の東京や軽井沢の情景も興味深いし、当時の「深窓の令嬢」の優雅な日常生活がうかがえる。 毎回感じるが、北村薫氏の筆は文章も内容も心地よい。ただし、今回の結末はちょっと物足りない気がした。文末に約30ページ入っているインタビューなどが全く頭に無かったため、物語がもう一回転するものと思い込んでいたのだ。久々に感じた「日常の謎」を扱った物語に期待が大きかったこともあるだろう。 とはいえ、ベッキーさんの正体や、この先「わたし」がどういう人生を歩むのかも大いに気になるので、続編が楽しみでしかたない。 ちなみに装丁は作家の京極夏彦氏。わたしが読んだのが9月ということもあり、秋の夜長にのんびり読むには最高の一冊だと思った。 |