ザブングル 落し物
![]() M-1グランプリ2007 完全版 敗者復活から頂上へ~波乱の完全記録~ [DVD] |
この年は残念ながらリアルタイムでは見ていない。 けれど、買って見てみた上で感想を述べるなら「彼らが勝つのは天の配剤だ」と。 2007年は実はサンドウィッチマン以外はつまらない奴ら、若しくは決勝で勝つには「勢いと新鮮さ」が無かったからだ。ネタで失敗した笑い飯・ザブングル、そもそも面白くもなかったダイアン・千鳥・ハリセンボン、予選では面白いものの頭から終わりまで爆笑させられなかったトータルテンボス・キングコング。この大会では「頭一つ以上突き抜けていたコンビ」はサンドウィッチマンしかいなかったのだ。 逆にこの大会では「どういう基準で決勝進出コンビが選ばれたのだ?」という疑問しかない。ただ、こう言うと悪いけど「サンドウィッチマンが劇的な優勝劇を成し遂げるには彼らが必要と笑いの神がジャッジした」とも言える。他の人も書いていたけど、間違いなく、史上初の盛り上がりは敗者復活からの優勝劇でしかなく、史上初の「サンドウィッチマン優勝以外に見所がない大会」だったのだ。しかし、これは他の芸人に勇気と希望を与え、勝ち組と思われていた芸人に冷水を浴びせたのだ。 2008年の大会は決勝のレベルが久々に高かった。それだけでもこの大会の果たした「意義」は大きい。 |
![]() 逆ギレ [DVD] |
お二人の漫才はストーリー構成がしっかりしています。
どうしても加藤さんのキャラクターに目がいきますが 松尾さんのおしゃべりも上手なので コンビとして売れてほしいなぁと思っています. |
![]() 疾風ザブングル |
いわずと知れた名曲ですが、改めて串田アキラの歌唱力と声の魅力にノックアウトされました!言葉で言い表しにくいのですが、楽曲に歌がのっているのでは無く、歌が曲を引っ張っていく様な感じが、曲の疾走感を醸し出している様な。これぞ串田節か? |
![]() 戦闘メカ ザブングル BGM集 |
戦闘メカザブングル・・懐かしいですね。 私が中学1年生くらいの時に放送してたサンライズアニメ(当時こういう言い方しとりました)ですよ。 あの頃LPは買えなかったんで、カセットテープ版のBGM集で我慢してましたよ・・。 もう地上波での再放送とか全然無いですし、DVDBOXは高くて手が出ないし・・・ と、いうことでこのCDをたまに聴きながら映像を思い浮かべてみたりしております。 富野カントクの作詞センスに脱帽したのも、ザブングルででした。 テープ版は音が劣化してきててそろそろヤバかったのですが、CDで安心です♪ ・・と、まぁこのBGM集に関しては不満は無いのですが、vol.1がまだ比較的手に入れやすい状態なのに、 vol.2が廃盤で、金額的にも手に入れにくいってのはどゆこと? 大好きな挿入歌「HEYYOU」や「わすれ草」をまた聴いてみたいのに、これはツラいですぞ。 そういえば、CD化されず仕舞いになってるアルバムもまだ数枚あるはず・・・ この点が、ザブングル関連のコンテンツに飢えてる者には不満です。 最後はレビュー外の話になってしまいましたが・・ |
![]() 串田アキラ BEST~Feel So Nice~ |
今でこそ歌い方や声質がどうとか偉そうに批評してますが、小さいころの自分にとって彼の曲は『語りかける勇気』そのものでした。
赤く擦り切れたひざ小僧を押さえ、涙をにじませ、しゃくりあげながらも、泣き声を上げずに立ち上がることが自分の精一杯の勇気だった頃を思い出します。 「負けるな、頑張ろうぜ、強くなってみんなを守るんだ!」 そんな声に背中を押されて。 このアルバムは当時の曲の「再録」で、新たに録音したものではないようで、その意味でも、これらの曲に思い入れのある方には貴重で有難いものであるかと思います。 特撮好きの方には、欲しい訳でもない曲もあるでしょうが、彼を知る意味でも全曲を聴くことをお勧めします。 「ナンジャーマン」や「ひじかた君」もあるんですねぇ、ひじかた君のもう一曲のほうも入ってたら良かったのに。 そういえばナンジャーマンって喋りましたっけ? 本当に彼の色々なお仕事での曲が満載です、是非ぜひ購入を! 次があるなら「フーリガン」とか欲しいかなぁ。 『どんなときも全開!だけどマジじゃなくて良いのさ。 行くあてさえないけど決してためらわないフーリガン』 てやつ、最近だけど。 |
![]() 超合金魂 GX-28戦闘メカ ザブングル |
三流芸人までがガノタ宣言する程、食傷気味でウンザリするガンダム関連に比べ、プチメジャーだが製品展開はマイナーな存在なザブングルやエルガイム。 大人になってからも鑑賞に耐えうるか否かの差であろうか? 魂化という事で期待は跳ね上がったものの、このサイズでの変形はアッパレ級とはいえイマイチ存在に乏しさを感じる。 本体のボリューム不足をオマケで補ってセットのようにゴマカした感じすら。 クローバーTOYはほぼ100分の1くらいのサイズだったと記憶する。 やはりあの位の大きさと、幼少児が手にする配慮から多少の扱いではビクともしない頑丈さが恋しい(しかし、100分の1スケールだと価格は幾らになるか考えると頭痛だがw) ぶつけると家具の方がヘコみ親から叱咤されたものである。 時を経て、逞しく大きくなった大人が手にするコレは、誤って落とそうものなら大破は免れない様なモロさを秘めるという イジリ方に精密機器なみの繊細さを感じさせるものとなった。 オマケのブラッカリィ初立体化とはいえ、HJ誌上のフルスクラッチの水準までは望みはしないまでも 20年以上前に出てたWMキットと比べても、かなり見劣りするモールドすらないノッペリボディでオマケで補完されたセットですが、オマケはあくまでオマケなんですといった言い訳が聞こえてきそうだ。 現時点では在庫切れから入手困難ではあるが、軸が短すぎな為に翼が外れやすい等、 今後改良されるべき点も少々見受けられるので無理に購入を考える事もないだろうと思われる。 |
![]() 戦闘メカ ザブングル R3 1/100 ウォーカーギャリア |
値段が高いなどのレビューもありますが、ここまでマニアックな商品がこのクオリティで商品化されるのはすごいことです。商売だけではないバンダイさんの熱さが伝わってきます。常識で考えればこのような商品のクオリティはもっと低いはずです。
今のプラモデルは接着剤不要、塗装なしで、十分に鑑賞できるものがほとんどです。かつてプラモデルが好きで、買うかどうか迷っている大人の皆さんには是非買っていただきたいです。新しい世界が広がるはずです。 是非今後も他事業で上げた利益をR3シリーズのような採算の取りにくい商品に突っ込んでいただきたいです。 |
![]() 戦闘メカ ザブングル 1/100 トラッドイレブン |
模型屋に行ったらいきなりザブングルプラモが再販されていて、昔買った物が押入れに眠っているのですが、嬉しくなってこのトラッドイレブンとギャロップTYPEとクラブTYPEの3つを衝動買いしてしまいました。
組み立てて、接合面をパテで埋めヤスリをかけ、塗装してデカールを貼ってエナメル塗料でウエザリング(汚し)をかけて完成に半日かかりました。 もともと模型は何年かごとに作っているので塗料のMrカラーも大体の色が揃ってます。3色入ったGUNDAMカラーも優秀ですね。汚す時に味が出るようになるたけ光沢やつや消しは使わず半光沢の色を選ぶようにしてます。 このザブングルや太陽の牙ダグラムなどリアルタイムでは熱狂しました。とにかく将来こういうメカが開発可能なのではとそのリアルなフォルムが感動ものです。 今のプラモははめ込み式で接着剤を使わず2時間もあれば出来上がってしまう。初代ガンダム世代の自分としては物足りません。当時は3日くらいかけてジオラマ(戦闘シーンの再現)を作ったものです。 年甲斐もなくアニメプラモを作ってますが、たまに時間が出来た時のプラモ作りはとても気分転換になります。80年代に青春時代を過ごした人にはお勧めしますし、若い世代にもこのザブングルのウォーカーマシンのカッコよさを味わってほしいです。 |
![]() 創作アイデアの玉手箱 続・ブロック玩具で遊ぼう!! |
正直「キター!」って感じ。
緑の本もGJだったけど「続」は「城」とか「変形ロボ」とかオレ好みが多くていい。 著者が「考えるチカラをつけるため」というスタンスだからか、 作り方を全部書いてるワケじゃないが、 載ってるテクを使って、いろいろ作れるようになるのがウレシ。 他人が作ったものをマネたい人間には向かないかもしれんが、 そういうタイプは緑の本も読めばいいと思う。 何にせよ、コレ読めば「レゴすげー!」って思うし、 「何かを作ろう!」ってワクワク感があるのが最高! 次もあるのかなー、と期待してーな。 |
![]() 戦闘メカ ザブングル 完全設定資料集 (DNAメディアブックス 完全設定資料集シリーズ) |
R3ギャリアの発売で四半世紀ぶりにWM熱が上がり購入しました。基本的に良い商品ですが、再販1/100プラモデル製作用に買おうとする人は肩透かしを食らうかもしれません。
まず当然あると思い、お目当てだった「プラモ用リアルタイプイラスト」がありません。プラモデルのパッケージイラストがすべて掲載され、「完全」を謳い文句にしているだけに、騙された気分でした(確かに商品説明にプラモ用イラストについての言及はありません)。パッケージイラストも(特に1/144は芸術的価値が高いだけに)もっと大きく掲載してほしかったです。WMのカラーサンプルも僅か2ページの小さいイラストしかありません。また記録全集にあった大河原氏によるウォーカーギャリアのボツイラストもありません(こちらはR3の小冊子にありますが)。ザブングルタイプとブラッカリィのスクラッチをする人には参考となる図面があります。 コクピット内部やプラモデルになり得ないサブメカその他の資料(ランドスケープ等)は非常に充実しています。 |
![]() SIMPLEキャラクター2000シリーズVol.17 戦闘メカザブングル THE レースインアクション |
「スパロボ」のようなデフォルメキャラではなく、ちゃんと八頭身のウォーカーマシンを操作できるのが嬉しい2Dバトルレースゲーム。 「α外伝」から結構経っているのに、何で今「ザブングル」なのかは謎ですが、アニメ放映当時を知る僕には、オープニングアニメを含め、全体的に何だか懐かしかったです。 武器を乱射しながら、重量感を感じさせてくれるリアクションをするキャラクターと、随所に現れる台詞がドタバタしていて楽しいゲームですが、クリア後のお楽しみも、セーブ機能が無い代わりの他機体登場コマンド表示だけだし、二人用も無いので三十分で飽きます。 |
![]() サンライズ英雄譚 2 |
内容は非常に面白いです! ただ私的かもしれませんが前作と比べて劇的に変わった・・・という一押し的な要素が少ないです。それなのに前作を知らないとわからないネタがあるし・・・ただ前作をやって満足した人は是非ともプレイして欲しいと思います |