夢見る頃を過ぎても - 氣志團 (Kishidan)
夢見る頃を過ぎても(紙ジャケット仕様) |
復刻第一弾の最後は1982年発売のこのアルバムです。
5枚目となるこのアルバムは惜しくも初登場2位でした。 松任谷正隆、大村雅朗、原田真二…松田聖子のアルバムに共通するクレジットは ポップで華やかなこの作品の象徴です。ハードなサウンドのスマッシュヒット曲 「I'm A Woman」、正隆氏ならではのしなやかなアレンジが美しい「一年前の恋人」 ハイトーンボイスが堪能できる「FLY AWAY」、独特のエフェクトや旋律が楽しい 「ナイス・メモリーズ」、大村節全開の繊細かつスケール感溢れる名曲「二人だけ」 バラエティーに富んだ内容ながら、1つの作品としてまとまっています。 そしてこれまで以上に艶っぽさが加わったボーカルは余裕すら感じさせます。 ポップで明るい八神純子が好きだ、という方には一番ハマるアルバムかもしれません。 ※「LONELY GIRL」「恋のスマッシュヒット」「FULL MOON」 「JUNKO THE LIVE」の紙ジャケリマスター盤は12/19発売予定です。 |
白線流し~夢見る頃を過ぎても ディレクターズカット完全版 [DVD] |
日常の中で忘れかけていた高校生当時の真っ直ぐだったあの頃の自分をもう一度取り戻そうというのが今作品のテーマであるようです。原点回帰ということでしょうか?連ドラの頃に撮影したロケ場所がたくさん登場するなどファンとしては懐かしく嬉しいです。ただ今回は前作の反響に屈してしまったのか、最終回と銘打ったこともあり無理にまとめた感が否めなく、それぞれが成長を見せた前作を支持した私にはやや違和感を覚えました。もちろん人生に於いていつの時も迷いや悩みを抱えながら生きていくことは当然で、あの当時の心意気を見つめ直す作業は大切だと思いますが、今作品に関してはあまりにも昔の自分にこだわりすぎているようにも思えます。「旅立ちの詩」「二十五歳」に比べて、変わらない事といい意味で変わっていく事のバランスがずれているような気がします。それでも主人公二人のラストシーンにはグッとくるものがありましたが・・・。 |
夢見る頃を過ぎても [DVD] |
主人公はある歌手の熱狂的なファンであることだけがいきがいの中年の平凡な主婦。日常にものたりなさを感じつつもなかば安住していた。しかし、夫からの離婚宣言、ごひいきの歌手の突然の死をきっかけに、いくつになっても自分の夢はなくならないこと、又、その真実をごまかしては100%楽しい後半生は生きられないことに気づいていくお話。同じキャシー・ベイツ主演の「フライドグリーントマト」に似ているところもありますが、中年の主婦をやったら右に出るものがいない、キャシー・ベイツならではの味わいがあります(>_<)。日本以上に「普通の専業主婦」が斜め下に見られるアメリカと韓流に沸く今の日本。日本中の女性たちが「私も夢見る頃」があったのだった、と思い出した昨年、そして、もう一度日常だけではなく「夢に向かう」ことを思い出すこれからの一年なのかもしれません。夢って、意外と若い人より、中年の方が似合いませんか? |
氣志團 綾小路 翔 夢見る頃を過ぎても |
大好きな人が氣志團命の人で、
彼が歌うOne Night Carnivalを私はすごく愛してて。 前から気になっていたんだ、氣志團、綾小路翔。 曲は数年前から聴いていたけど、本読んで、改めてステキだなと思ったよ。 そしてかわいい。曲以上に、きゅんときた。 テンポもよくて、あっという間に読めるし、 とにかくすぐに One Night Carnival が聞きたくなった。 まずは翔やんの声で。それからもちろん、彼の声でも。 |
夢みるころを過ぎても |
シンガー&ソングライター岡村孝子さんのディープなファンは「孝子教」ともいうべき熱狂的な人々である。私もその末席に連なっているが、本書は結婚以前に語り下ろしたエッセイ。さわやかで負けん気の強い人柄がにじみ出ている。サッカー観戦で浦和レッズのサポーターの中、横浜マリノスを応援した話、「あれ?岡村孝子じゃないか」と思いながら、何も言わずレッズを応援した少年の話など、詩人としての感性もうかがえる。集団的熱狂とは違い、密教的な静かな熱狂のなかにある孝子さんファンの聖典である。 |
人気動画
ゲーム懐かしCM集1 | |
惑星のランデヴー 田村ゆかり | |
陶の家、市電 2007池袋 | |
花ざかりの君たちへ cm | |
Final Fantasy VIII Ending | |
恋をとめないで - 吉川晃司 | |
7/12 倶楽部パソナ | |
愛戀物語love my life | |
アニメ まぶらほ MAD | |
base.ball.bear.electric.summer | |
Loading...
|